ポイントは、積極的に使った方が良い。
有効期限もあるしポイントの交換レートが改悪もあり得る。
ただ、無駄に消費していくのは違うので「有効的に使う」ことについて検討したので報告。
1ポイントを1円以上の価値として利用することを目標とする。
ポイ活が流行っているし様々なポイントが存在する。
何を貯めればいいか迷っている人は、後述する「他社ポイントに変更できる」ものを貯めていった方がいい。
マジでポイントは一本化した方がいい。
残念なことに私は貯めるポイントが分散してしまっているので、ポイントについて軽く説明しながら、出口戦略をまとめる。抜け出そう。
今回は、他社ポイントに交換できない(もしくは交換できるがレートが悪い)ものについて。
私が貯めているポイントについて
まずは、私が主に使っている決済については、下記記事を参照してほしい。
-
-
【2025年版】クレジットカード最強デッキの検討
2025年のクレジットカードの編成について考えたので共有する。 出口戦略と還元率を考慮して、2025年の最適デッキを作っていく。 ポイントを貯めることだけではなく、使っていくことを考える 理想は、貯ま ...
続きを見る
そこで、貯まっているポイントは下記
種類 | 名称 | 主な貯め方・関連カード |
---|---|---|
ポイント | Vポイント | 三井住友カード(Olive)/ SBI証券での投資など |
dポイント | dカード/ メルカリ/ Amazonなど | |
楽天ポイント | 楽天カード/ 楽天市場/ 楽天ペイなど | |
Pontaポイント | au PAYカード/ ローソン/ じゃらんなど | |
PayPayポイント | PayPay(カード/ アプリクーポン活用など) | |
Amazonポイント | Amazon Mastercard/ Amazonでの買い物 | |
セゾン永久不滅ポイント | セゾンカード/ ポイントモール経由の買い物 | |
JRキューポ | JR九州の利用/ クレジットカード(JQ CARD) | |
リクルートポイント | リクルートカード/ リクルート系サービス(ホットペッパー・じゃらん等) | |
マイル | JALマイル | JALカード/ JALペイ |
ANAマイル | ANAカード/ ANAペイ | |
ポイントサイト | ポイントインカム | ショッピング・クレカ発行案件など |
モッピー | ショッピング・クレカ発行案件など | |
ハピタス | ショッピング・クレカ発行案件など |
他社ポイントに変更できるもの
- Vポイント
- JRキューポ
- セゾン永久不滅ポイント
- Oki Dokiポイント
- リクルートポイント(d・Ponta)
- ポイントサイトのポイント(モッピー・ハピタス等)
このあたりは使い勝手が良いので、次回にまとめる。
他社ポイントに交換できないもの
- Amazonポイント
- PayPayポイント
- 楽天ポイント
- dポイント(JALマイル)※Pontaポイントへの交換にはドコモ回線が必要
- Pontaポイント(JALマイル)
楽天・d・Pontaは航空系マイルには変更可能(※基本的に2ポイント→1マイルという交換レートになる)
航空マイルについては、マイル → 他社ポイントには変更できるが、
ポイント → マイルの交換が「2P → 1M」に対して、マイル → ポイントの交換は「1M → 1P」となり、マイルの価値が落ちてしまうので有効期限が近いマイル以外は交換しない方がいい
他社ポイントに変更できないポイントの使い方
ここから本題。
他社ポイントへの変更ができない(もしくは交換レートが悪い)ポイントの使い道について。
1P=1円として支払いに充当する以外の使い方(コンビニ等での支払いに充当するもの)
結論:使い方は「ポイント運用」か「証券口座で利用」
基本的に、1ポイントを1円以上の価値にするには、ポイント運用か投資信託や株式の購入といった方法になる。
今回検討する中で、Amazonポイント以外は全て、証券口座またはポイント運用に対応しているため、「どの証券口座で何のポイントが使えるか?」というのがメインになってくる
ポイント活用早見表(※交換・運用・現金化 まとめ)
たくさん出てきたので、表で整理する。
動画を倍速で見る方に向けて、これだけ見ればOKという表が下記
ポイント名 | 投資OK | 現金化 | マイル交換 | お得な使い道例 |
---|---|---|---|---|
Vポイント | ○(SBI証券) | ○(投資売却) | ○(ANA/ JAL) | 投資・VポイントPay払い |
dポイント | ○(フロッギー/ マネックス) | ○(投資売却) | ○(JAL) | 運用・お試し商品券・期間限定も投資可 |
楽天ポイント | ○(楽天証券) | ○(投資売却) | ○(ANA) | 通常→証券, 期間限定→楽天Pay |
Pontaポイント | ○(大和/ eスマート) | ◎(au PAY経由) | ○(JAL) | 現金化・ローソンでのお試し引換券 |
PayPayポイント | ○(証券/ 運用) | ○(投資売却) | × | ポイント運用・投資 |
Amazonポイント | × | × | × | セール時の利用 |
永久不滅ポイント | ○(セゾンポケット) | ○(投資売却) | ○(ANA/ JAL) | 投資・他社ポイントへ交換 |
JRキューポ | × | × | ○(JAL) | Vポイント交換可 |
リクルートポイント | △(SBI証券) | ○(投資売却) | × | d・Pontaに交換→現金化・投資も可 |
今回検討するのが上記の赤文字の5つ
①Amazonポイント:Amazonのみ利用可能
【貯め方】Amazonでの購入, AmazonMasterカードの利用
【使い方】Amazonでの利用, 定期便にも使用可能
※定期便はポイントとギフトカードとの併用不可なので注意
基本的にAmazon内でしか使えないので、都度使っていくのがベター。
有効期限付きのポイントがある。
セールなどのキャンペーンで付与されたポイントには有効期限がある
→「ポイントが確定された月の翌月末まで」が目安。確認しよう。
オススメの使い方について
Amazonセール時の利用
→ポイントアップキャンペーン中にポイント・ギフトカード使用分に対しても、キャンペーンポイントが付与される。
ただ、期間中はAmazonMasterカードでの支払いでボーナス3%なので、ポイントの不足分はカード払いが◎
ポイントとギフトカードの併用について
「ポイント」と「ギフトカード」を併用するのに工夫が必要になる。
以下の手順が必要
- ギフト券残高以上の商品をカートに入れる。
- ポイントを適用する。
- カートから不要な商品を削除する。
この順番で進めると、ポイントを優先的に消費できる。
Amazonギフトカードについて補足
Amazonギフトカードは有効期限が10年なので貯めておいて損はない。
わざわざアマゾンギフトカードを購入する主な理由
- メルカリカードの8%還元日(8日)にチャージ
- クレジット新規発行時の翌月末までに〇〇円利用でキャッシュバック等のキャンペーン
→セゾンアメリカンエキスプレスカード等 - クレジットカード100万円修行など(三井住友・エポスゴールド等)
上記キャンペーンなどで、ポイントやキャッシュバックを得るためにお金を使いたいが、無駄遣いはしたくない。
そこでアマギフの出番。別の財布に移したといったイメージでOK
アマギフ以外で電子マネーのチャージ(交通系ICやファミペイ, JALペイなど)はキャンペーン利用の対象外なケースが非常に多いが
ギフトカード購入はショッピング扱いになる(ケースが多い)
ギフトカードはAmazon Payでも利用が出来るので汎用性は高い。
あと、定期便で利用する設定にしておくのがオススメかな
Amazon Payの補足
Amazon以外のECサイトで利用可能で、実店舗での使用は不可
ふるさと納税(さとふる)や税金の支払いに利用が出来る。
Amazon Payでの税金支払いのメリット
手数料無料:クレジットカードでの納付では0.8%前後の手数料がかかるが、Amazon Payを利用すると手数料無料で納付できる。
ポイント還元:Amazonギフトカード残高を使って支払うと、ギフトカード残高への還元(プライム会員:1%・通常会員:0.5%)
※一部の定期購入やサブスクリプション、アプリ内決済などは還元対象外となる場合もある。
※Amazon Payでのクレジットカード払いは対象外
②PayPayポイント:PayPayカードを保有していたら使う機会が少ないポイント
【貯め方】PayPayアプリ(クーポン利用で還元率UP), PayPayカードの利用
【使い方】PayPayアプリでの支払い, Yahooショッピング(フリマ, オークション)での利用
【還元率】補足!
- 残高, ポイント払い 0.5%
- PayPayクレジット/ PayPayカード 1%
- ゴールドカード利用 1.5%
さらに「PayPayステップの特典」で+0.5%
・月200円以上の決済×30回
・合計10万円以上の利用 ※対象外の支払いもあるので注意!
クレジット払いの方が還元率が高いので、PayPayカードを利用しているとポイントの使い所がなく、気が付いたら溜まっている。
あと、クレジット支払い限定のポイント付与クーポンが強く、実質半額になるところも多い(マクドや松屋やすき家など)
一応ポイントには、通常ポイントと期間限定ポイントがある。
オススメの使い方について
普段の支払いに充当してもいいけど、クレジット払いをよく利用している場合、残高を気にしながら支払い方法を変更するのは手間がかかる。
一応、実店舗以外でも、Amazon, Apple Store, Uber Eats等インターネットショッピングでの利用も出来る。※PayPayと他の支払いを併用することは難しい
ただ、それは1P=1円での利用になるので控えたい。
価値を上げるためには具体的には下記2点の方法になる。
- PayPayポイント運用
- PayPay証券での利用
Yahooサービス(Yahooショッピング、フリマ、オークション)についての注意点
ポイント運用の場合、最終的にはポイントを使うことになるので、Yahoo!通販サイトについて下記の表となっている
ポイントは使えるが、Yahoo!ショッピングのみ、ポイント(残高)払いとクレジット支払いの併用が出来ない。
なんでや・・
サービス名 | ポイント利用可否 | (ポイント+クレカ併用) |
---|---|---|
Yahoo!ショッピング | 〇 | ×(不可) |
Yahoo!フリマ | 〇 | 〇 |
Yahoo!オークション | 〇 | 〇 |
余談だが、欲しかったDDJ-FLX4はYahoo!フリマで安くなっていたので、ポイント&クレカで支払えたのでよかった。
ちなみにヤフーフリマは販売手数料がラクマ・メルカリと比べると安いので、出品するならヤフーがオススメ。また、定期的にクーポンも配布されるので購入時もお得に買えることが多い。
未だにパワプロ22で栄冠ナインをやっていて、そろそろ24シーズンが欲しいので、出品中なので買ってください。
それか、22シーズン最後の栄冠ナイン配信でも見てください。
①PayPayポイント運用:現金化は不可・ポイントで戻って来る。
ポイントを増やすことが出来る ※通常ポイントのみ運用可能
元本割れしても精神的ダメージが少ないのが良い。(ポイントなので)
100ポイント以上追加時に手数料(スプリット)がかかる。
ビットコインコースの場合は、ポイントを追加・引き出しをする際にも手数料が取られる。
運用コースについて
【始め方】 簡単2ステップ
- PayPayアプリより「ポイント運用」をタップ
- 運用するより運用コースを選ぶ
選べる運用コースは9種類
コース名 | リスク | 特徴 |
---|---|---|
スタンダードコース | 中 | 米国主要企業に分散投資。安定した成果を狙う方向け。 |
チャレンジコース | 高 | 米国企業の株価に連動し、3倍上下する。 |
テクノロジーコース | 中〜高 | ナスダック市場のテクノロジー企業に分散投資。 |
金(ゴールド)コース | 低 | 金価格に連動し、安定性が高い。 |
逆チャレンジコース | 高 | 米国企業の株価とは逆方向に3倍上下する。 |
テクノロジーチャレンジコース | 高 | テクノロジー企業の株価に連動し、3倍上下する。 |
テクノロジー逆チャレンジコース | 高 | テクノロジー企業の株価とは逆方向に3倍上下する。 |
米超長期国債チャレンジコース | 中 | アメリカ超長期国債に連動し、3倍上下する。 |
ビットコインコース | 高 | ビットコイン価格に連動し、変動幅が大きい。 |
自動追加設定をしておくと、完全放置でOK
最終的には、PayPayポイントでAppleギフトカードにチャージして、iPhoneを買って売れば現金化も出来る。
iPhoneに限らずに、リセールバリューが高いものを選んだらOK
②PayPay証券での利用:ポイント購入→売却で現金化が可能(手数料あり)
ポイントで買って売れば現金化できる。また、配当金を現金で受け取ることが可能になる。
デメリット
・購入に手数料がかかる
・日本株の取扱が少ない
・NISA口座の開設を進めてくる
※NISA口座は他の証券会社がオススメ
PayPay証券については、証券口座を比較する際にまとめる。
PayPayアプリから証券口座を開設できるので手間は少ないってのは良い。
とりあえずは、ポイント運用からポイントに稼いでもらおう。投資に興味を持つきっかけにもなるしポイントが増える(かも)。
③楽天ポイント:ポイントの王道
【貯め方】楽天カード, 楽天ペイ, 楽天証券
【使い方】楽天サービスでの利用
【ポイントの種類】
通常ポイント
・有効期限:1年間(ポイントを獲得し続けていれば延長されるので実質無期限)
・主な利用は、以下3点。
- ポイント利息, 運用
- 楽天証券で利用
- マイルに交換→ANA, JCB(2P→1M)
期間限定ポイント
・ポイント利息, 運用や証券口座で使うことができない
・楽天Edyのチャージも不可
※楽天お買い物マラソン等でもらえるポイントは期間限定ポイントなことが多いので有効期限に注意
オススメの使い方
通常ポイントは基本的に投資や運用の利用でOK
問題は期間限定ポイントの使い方
楽天市場はポイント使用分に対してポイントが付かないから注意!
- 楽天Payで使う(楽天クレカ・楽天キャッシュと併用も可能)
ポイント利用分にもポイントが付くので、楽天市場よりお得! - ファミペイのお試しクーポンに使う
「商品交換」なので1P=1円以上の価値で利用することが出来る
楽天Payについての補足
楽天ペイのポイント付与について
楽天キャッシュ:最大1.5%還元
楽天カード連携払い:1%
楽天ポイントの利用:1%
楽天キャッシュでの支払いで還元率が0.5%のお店もある!(下記一部抜粋)
カテゴリ | 店舗名 |
---|---|
コンビニ | NewDays/ ファミリーマート(一部店舗) |
スーパー | オーケー/ ライフ/ 成城石井 |
飲食店 | くら寿司/ スシロー/ マクドナルド |
ファッション | GU/ ユニクロ/ Zoff |
その他 | DAISO/ セリア/ 郵便局 |
※私がよく利用するところの抜粋なので 詳しくはここから確認して
まとめ!
- 通常ポイント:ポイント利息・運用、楽天証券で利用していくのがいい使い道。
- 有効期限ポイント:楽天payで日常的に利用
- 楽天キャッシュのチャージでポイントを獲得する方法は、2025年クレカデッキの記事にあるので記事参照
④dポイント:黄色い鳥が可愛いdポイント
【貯め方】dカード,メルカリ,Amazonでの連携
ドコモやdカードを持っていなくても気がついたら溜まっているポイントなのでdポイント会員になろう!
他社ポイントから交換しやすいので貯めやすい(ポイントサイト等)
【使い方】主に支払いに充当
※他社ポイントへの交換は選べるのは4つだけで渋い。
オススメの使い方
- ファミマ・ローソンでお試し商品券に交換
- ポイント運用
- 証券口座の利用
証券会社を作ってポイントで投資信託購入をオススメしている。
証券口座での利用:売却で現金化
日興フロッギーとマネックス証券で使うことが出来る。(期間限定ポイントも使える)
・マネックス証券:投資信託のスポット購入で使用可能
・日興フロッギー:株式, ETF, REITの購入で使用可能
証券口座がめんどくさければ、dポイント運用もあり
他社ポイントからdポイントへの交換でボーナスポイントが貰えるキャンペーンが開催時に一気に交換するのがオススメ。
⑤Pontaポイント:たぬきが可愛いauのメインポイント
【貯め方】au payカード,au PAYの利用,au経済圏の利用
【使い方】主に支払いに充当
オススメの使い方
①ローソンでお試し引換券に変更
②現金化
③証券口座での利用(投資信託・株式で使用可)
・大和コネクト証券
・三菱UFJ eスマート証券
メインで利用している証券口座でないのであれば、後述する現金化で良いと思う。
証券口座開きすぎても管理が手間だし、不正ログインされて中国株を購入される心配もあるぞ
最近au payカードを作ったので絶賛Pontaポイントを貯めている。
貯めようとしないと貯まらない。au・UQユーザーならメインポイントにしても良いのかもしれない。
Pontaポイントの現金化について
Ponta最大の裏技(?)的な使い道。証券口座を通さずにポイントを現金化できる
準備物
・au PAYアプリ
・auじぶん銀行の口座
・au IDとPontaアカウントの連携
・au IDとauじぶん銀行の口座を連携
ステップ
①Pontaポイント → au PAY残高へチャージ
・au PAYアプリを開く
・「チャージ」→「Pontaポイント」を選択
・金額を入力(100ポイント〜)
・「チャージする」で変換完了
②au PAY残高 → auじぶん銀行へ出金
・au PAYアプリで「送る・受け取る」→「auじぶん銀行」を選択
・「自動払出」を設定すれば手数料無料で毎日自動出金可能!
※手動出金だと手数料かかる
→ 2万円以下:220円
→ 2万円超:出金額の1%
③auじぶん銀行 → 他行へ振込(現金化)
・その他銀行も月2回までは無料(レギュラー会員でもOK)
・三菱UFJ銀行なら 振込手数料0円
Pontaはポイントを貯めていない限りは、ストレートに現金化が一番楽だと思う。
ただ、現金化するためにau payカードを利用するのであれば、p-oneやLikeme by saison cardのような支払い請求額から自動で減額されるカードを検討しても良いかも。
まとめ!他社ポイントに変更できないなら、増やして使おう!
放置するなら運用していこうよってことが今回のメイン。
最終的に現金化出来ないものは結局はポイントで返ってくることになるので、使い所は考えないといけない。
せっかく貯めたのであれば、趣味などに使った方が満足度は高いと思う。
ポイントもお金も使うことで初めて価値が生まれるので積極的に使っていこう。
おさらい
ポイント | 投資OK | 現金化 | お試し券 | オススメの使い方 |
Amazonポイント | × | × | × | セール時に使用(ポイント還元の対象) |
PayPayポイント | ○(運用, paypay証券) | ○(証券で現金化) | × | 運用で放置 or Appleギフト経由で現金化 |
楽天ポイント | ○(楽天証券) | ○(証券で現金化) | ○ | 通常ポイント →投資, 期間限定 →楽天Pay |
dポイント | ○(フロッギー, マネックス) | ○(証券で現金化) | ○ | 投資に使う、キャンペーン狙いの交換◎ |
Pontaポイント | ○(大和, eスマート) | ◎(au PAY経由で出金可) | ○ | 証券 or 現金化, ローソンでもお得に使える |
証券口座を開くのであれば、下記ポイントサイトから作成しよう!ポイントが貯まるヨ
ポイントインカム モッピー ハピタス次回は、他社ポイントに変更できるポイント達で最終的にどこに集めるかって感じ
何回ポイントって言ったかな?