広告 お金 クレジットカード ポイント

【Vポイント】ポイントをどう使う?

ブイブイ言わしているVポイントはやっぱり熱い。そして、ポイントは積極的に使っていこう。

今回は、どのポイントを貯めたらいいか、ポイントの使い所を3つ紹介する。

→専用ポイントについては、下記(Amazon,楽天,d,Pontaなど)※他社ポイントに変更が出来ない(難しい)

【専用ポイント編】貯めたポイント、どう使う?〜活用法&出口戦略〜

ポイントは、積極的に使った方が良い。 有効期限もあるしポイントの交換レートが改悪もあり得る。 ただ、無駄に消費していくのは違うので「有効的に使う」ことについて検討したので報告。 1ポイントを1円以上の ...

続きを見る

→万能ポイントについては下記(リクルート,JRキューポ,永久不滅ポイント)他社ポイントに変更可能なポイント

【万能ポイント編】貯めたらどう使う?〜幸福度を上げていく出口戦略〜

ポイントは、積極的に使った方が良い。 前回は専用ポイントを積極的に使っていく方法を書いた。 ※専用ポイント=他にポイント交換が出来ないポイント 今回は、他社ポイントに交換出来る下記ポイントを3つ紹介し ...

続きを見る

Vポイント:黄色と青のぶいぶいぶい

【貯め方】Vポイントカードの提示、Olive、三井住友カードの使用
他社ポイントからの等価交換が可能
JRキューポ、永久不滅ポイント ※JQセゾンカードが必要、PayPay(今後交換可能予定)

【使い方】投資利用(SBI証券),他社ポイントに交換利用

【有効期限】ポイントの最終変動日(貯める・使うなど)から1年間
期間限定・ストア限定ポイント
キャンペーンで配布された有効期限が決まっているポイントやストア限定(牛角とか)ポイントは有効期限があるので注意。
ストア限定以外の期間限定ポイントはJRキューポ等に交換することで有効期限を伸ばすことが可能

Vポイント交換レート

移行先ポイント 交換レート 最小交換単位 備考
JRキューポ 1 Vポイント → 1 P 100ポイント~ 相互交換可能
永久不滅ポイント 1 Vポイント → 0.8 P 500ポイント~ セゾンNetアンサー経由
WAONポイント 1 Vポイント → 1 P 500ポイント~ 交換後ウェル活などに使える
楽天ポイント × 交換不可  ―
dポイント × 交換不可
Pontaポイント × 交換不可
PayPayポイント × 現時点では交換不可 今後対応予定
ANAマイル 1 Vポイント → 0.5 マイル 500ポイント~ ANAマイレージクラブ必要
JALマイル 1 Vポイント → 0.5 マイル 500ポイント~ JMB登録が必要
ソラシドエアマイル 1 Vポイント → 2 マイル 1,000ポイント~ ※2025年12月以降は1:1に変更予定/Solaseed Airカードが必要

おすすめクレジットカード:三井住友カード、Olive

ポイントを貯めるおすすめのクレジットカードはOliveか三井住友カード
性能は同じなので、こだわりがなければOliveだと楽かも。フレキシブル。

Oliveの注意点は
・国際ブランドがVISAに限定
・引き落とし口座が三井住友銀行に限定される

Masterが持ちたい人は、三井住友カードにするのが良い。迷ったら2枚持ちすればOK。

ゴールドカードについて

年間利用額が100万円を超えれば、翌年以降は年無料&ボーナスポイント1万ポイントも貰える。(=クレカ修行)

修行達成の一例(Master)

Android端末が必要

  1. 三井住友ゴールドナンバーレスカードからJALペイにチャージ(0.5%還元)
  2. JALペイからANAペイにチャージ(0.5%還元)
  3. ANAペイから楽天Edyにチャージ(0.5%還元)
  4. 楽天Edyから楽天キャッシュに変更(※還元なし)※月間10万円が上限
    ※JALペイを通している理由は、三井住友カードからANAペイの直チャージは対象外なので注意!

iPhoneでの利用

  1. 三井住友ゴールドナンバーレスカードからJALペイにチャージ(0.5%還元)
  2. JALペイからWAONにチャージ(0.5%還元)
  3. ミニストップで楽天ギフトカード購入(1%還元)

注意点
※2025年7月31日現在はJALペイチャージも利用額対象
今後変更になる可能性はあるので、余裕があれば早めにANAペイや楽天Edyまで移動させておくのが良いかも

楽天キャッシュに変更後は楽天証券で積み立てれば無駄がないし(月5万円まで可)街で使えば、1~1.5%還元
また、ANAペイから交通費マネーにチャージするのもあり。

100万円修行は、下記記載の対象店舗で利用することで達成するのが理想だが、下記店舗だけでは難しいので、交通費チャージや証券口座へお金を動かすことで達成を目指と良い。

補足

三井住友カード(Olive)は基本還元率が0.5%と低いので、メインカードとしては弱い。サブカード(用途限定)としての利用をおすすめする。
利点は、Vポイントアッププログラムの、対象のコンビニ・飲食店でスマホタッチ決済利用で最大20%還元

対象店舗

コンビニ ファストフード カフェ ファミレス・飲食チェーン
セイコーマート マクドナルド ドトールコーヒーショップ サイゼリヤ
セブン‐イレブン モスバーガー エクセルシオール カフェ ガスト
ポプラ ケンタッキーフライドチキン バーミヤン
ミニストップ 吉野家 しゃぶ葉
ローソン すき家 ジョナサン
はま寿司 夢庵
ココス かっぱ寿司
その他すかいらーくグループ

クレジットカードについては、下記記事参照

【2025年版】クレジットカード最強デッキの検討

2025年のクレジットカードの編成について考えたので共有する。 出口戦略と還元率を考慮して、2025年の最適デッキを作っていく。 ポイントを貯めることだけではなく、使っていくことを考える 理想は、貯ま ...

続きを見る

どうポイントを使うか

ポイントは使うためにある。どんどん使っていこう。貯めてニヤニヤする楽しさも分かるけど、改悪がないとは限らないので、目標ポイントまで貯めたら使っていこう。投資もそうだけど、出口戦略については考えることが大事。

ただし、基本的には、1P=1円で使うのは好きではないので、支払いへの充当はおすすめしていない。

Vポイントを1P=1円以上で使うおすすめ方法(3選)

私がお勧めするVポイントの使い方は下記3つ

①SBI証券での利用
②WAONに交換してウェルシアの利用
③航空系マイルに交換して旅行

おすすめの使い方①SBI証券での利用

溜まっているポイントを眺めているだけなら、投資に回して、増やして現金化するのが理想。
SBI証券では1ポイント=1円相当として下記利用ができる。
・国内株式の現物買付(スポット買付・積み立て)
・投資信託のスポット、積立買付

また、SBI証券で下記利用により、還元率アップ(Vポイントアッププログラム)になるのが良い。
・当月のVポイント投資で合計10,000ポイント以上利用すると、+1%
・NISA口座で当月末のNISA口座における投資信託の保有資産評価額が200万円以上だと+1% ※三井住友カード・三井住友銀行仲介口座かつOlive会員

上限が厳しいが、これからNISAを始めるならSBI証券での開設を推奨する。

ただし「貯めたポイントをお得に使っている感」は少なめ。
せっかくなら、ポイントを使って満足感を得たい!という場合は、次に紹介する使い方がおすすめ。

おすすめの使い方②WAONに変えてウェル活!(家計の節約)

VポイントをWAONポイントに交換して、ウエルシアで「お客様感謝デー」で利用する方法
ウエルシアが近隣に行ける人におすすめしたいのがウェル活というもの

日用品に使って、家計の節約をしていく使い方。

ウェル活?

毎月20日限定で、ウエルシア薬局やHACドラッグで200 WAONポイント → 300円分の買い物が可能。実質33%割引
※VポイントはWAONポイントに等価交換可能

私が住んでいるところからだと徒歩30分弱のところにしかウエルシアがないので未経験。日用品はAmazonの定期便にしている。
引っ越すなら、ウエルシアの近くに住みたい。

おすすめの使い方③特典航空券に変える(非日常体験)

旅行(体験)にポイントをつかっていくパターン。個人的には一番のおすすめ

Vポイントは航空系マイルにも交換できる。ANAやJALはもちろんだけど、おすすめはソラシドエアマイル
理由は、他と違って交換レートが破格だから。

航空系マイル交換レート

ANA・JALにマイル→通常0.5%。

ソラシドエアマイル→200%(1Vポイント→2マイル)
※2025年12月以降は、1V→1ソラシドマイルになる。

※Solaseed Airカード年間費(1,375円)が必要

ソラシドエアについて

主に下記九州中心の空港での航空会社。

  • 羽田空港(東京)
  • 宮崎空港
  • 熊本空港
  • 福岡空港
  • 長崎空港
  • 鹿児島空港
  • 大分空港
  • 那覇空港(沖縄)
  • 神戸空港(関西地区:那覇空港との路線のみ)

住んでいる場所にもよるけど、利用できる空港が近い場合は、ANAやJALより必要マイル数が低いのでおすすめ。

特典航空券の必要マイル数

行き先 航空会社 ローシーズン(L) レギュラー(R) ハイシーズン(H) 備考
宮崎 ソラシドエア 5,000マイル 6,000マイル 8,000マイル Vポイント→2マイル交換(2025年12月まで)
ANA 6,000マイル 7,500マイル 9,000マイル
JAL 8,500マイル 最大39,500マイル 特典航空券PLUS適用時は変動あり
熊本 ソラシドエア 5,000マイル 6,000マイル 8,000マイル
ANA 6,000マイル 7,500マイル 9,000マイル
JAL 8,500マイル 最大39,500マイル
長崎 ソラシドエア 5,000マイル 6,000マイル 8,000マイル
ANA 6,000マイル 7,500マイル 9,000マイル
JAL 8,500マイル 最大39,500マイル
鹿児島 ソラシドエア 5,000マイル 6,000マイル 8,000マイル
ANA 6,000マイル 7,500マイル 9,000マイル
JAL 8,500マイル 最大39,500マイル
大分 ソラシドエア 5,000マイル 6,000マイル 8,000マイル
ANA 6,000マイル 7,500マイル 9,000マイル
JAL 8,500マイル 最大39,500マイル
那覇(沖縄) ソラシドエア 9,000マイル 11,000マイル 13,000マイル 那覇は関西・羽田線のみ運航
ANA 7,000マイル 9,500マイル 10,500マイル
JAL 9,500マイル 最大44,500マイル

私は、鹿児島に実家があるので、ポイントで帰省できるのは最高。
ただ、注意点としては、土日や祝日などは特典航空券がとれない。

鹿児島の便が混むと困るのでm宮崎の「宮崎ブーゲンビリア空港」に行くのがいいんじゃない?空港名がかっこいいし
宮崎は、チキン南蛮とかマンゴーとか食べよう。あと。モアイとかもいるよ

日常にも非日常にも使える万能ポイント

Vポイントを起点として、日常使いでも非日常的体験と1ポイント=1円以上の価値として利用しやすく、貯めやすいVポイント

困ったら。SBI証券で利用もできるのが強み。

以上でポイント三部作の終了。

結論は、何か1つポイントを貯めるなら『Vポイント』がおすすめ
沢山ポイントを貯めたいなら、永久不滅ポイント、JRキューポとかを貯められる、クレジットカードの併用もおすすめする。

最後に、ポイント交換とか有効期限とかめんどくさいって人は、クレジット利用金額から1%自動キャッシュバックのクレジットカード(ライクミーカード)がおすすめ。

ポイントを貯めるために無駄遣いをするのはやめようね

-お金, クレジットカード, ポイント

目次