セブンイレブンやローソンでポイントでポイントをお得に貰おうということで今回、三井住友と三菱UFJのカードをおすすめする。
銀行のクレジットカードが熱い。メインカードとしては弱いけど、サブカードとしてどちらも優秀。
高還元でポイントがもらえる対象店舗に行くなら、年会費無料だから作って損はない。
ポイ活に本腰いれるなら、必須と言ってもいいカードについて紹介する。
三井住友銀行・三菱UFJ銀行について
近くに支店がない場合もアプリやWebから全国で口座開設できるなので安心してほしい。
※青森、岩手、秋田、福島、山県、鳥取、島根、沖縄には支店がないけど、国内の都道府県で「対応不可」と明示されている地域はないから諦めるのは早い。一度試してみる価値はある。
ちなみに、支店(ATM)がないから不便って場合も大丈夫
今は振込手数料かからずに、WEBからお金を動かせるようになったから、ATMに行かなくても問題ない。また、住信SBI銀行系だとコンビニの出金手数料が5回まで無料なのでセブンイレブンでいつでも現金を下ろせる。
ATM手数料はもったいないので払わないようにしよう。
銀行の話はまた今度、今回はクレジットカードの話
三井住友銀行カード(Olive)・三菱UFJ銀行カードについて
三井住友銀行カード・三菱UFJ銀行カードともに年会費無料のノーマルカードの他にゴールドカード、プラチナカードがあるけど基本還元率はどちらも0.5%
※三菱UFJカードは「グローバルPLUS」という、月3万円以上利用すると、基本ポイント増量されるけど、10万円以上利用しても還元率1%には届かない。
基本還元率だけなら年会費無料で1%以上のクレジットカードがある中で、基本還元率0.5%の低さは気になるが、対象店舗での還元率は7%以上になるのが最大の強み。
例えば、1万ポイント貯める場合、1%還元 だと100万円分の利用が必要だけど7%還元だと約15万円でいい。(100円で1ポイントの場合)
こうなると、対象店舗での高還元を活かすサブカードとして非常に優秀。
今回は、ゴールドカード修行で100万円以上の利用でボーナスポイントは考えずに対象店舗での高還元に絞っていく。
また、三井住友・三菱UFJクレジットカードについては、他の金融機関の口座を支払い口座として設定も可能だが、対象店舗で還元率をアップさせたいので銀行口座を作っておく方が便利。
年会費無料で初心者オススメのクレジットカードについては下記参照
-
-
【年会費無料】最初の1枚におすすめ!初心者向けクレジットカード
現金ってどうよって話 現金しか使えないお店で思いつくのが、神社、ライブハウスのドリンク代、業務スーパー。飲食店だとラーメン屋か渋めの喫茶店とかケバブ屋くらい。 でも最近は鹿島神宮カードというクレジット ...
続きを見る
支払方法と対象店舗
三井住友カード
対象店舗でのスマホタッチ決済で200円利用ごとにVポイント7%~20%還元
2025年9月16日より、モバイルオーダー決済で 7~20%ポイント還元になった
付与対象となる使い方
必ず「クレジット払い」でスマホでのタッチ決済(Apple Watchでも可)
iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外
※タッチ決済の上限額は原則1万円。超えてしまうと、物理カードでの差し込みの支払になり、通常の0.5%還元になるので注意。
三菱UFJカード
対象店舗での下記決済で1,000円利用ごとにグローバルポイント7%〜20%還元
付与対象となる使い方 ※スマホタッチ決済は付与対象外
①クレジットカードでの利用
②タッチ決済(非接触型カード決済)での利用
③Apple Pay(QUICPayで支払いの場合のみ対象)での利用
※グローバルポイント Walletでのスマホ決済は対象外
毎月16日から翌月15日までの対象店舗利用分に対して、利用金額合計50,000円が付与上限
※対象店舗のご利用金額を合算して集計(2025年10月16日より)
三菱UFJはクレジットカードで払うように習慣つけたらOK
下記からそれぞれの対象店舗について
対象店舗①コンビニ・自販機
三井住友カード | 三菱UFJカード |
---|---|
セブン‑イレブン | セブン‑イレブン |
ローソン(ナチュラルローソン、ローソンストア100 | ローソン(ナチュラルローソン、ローソンストア100) |
ポプラ(生活彩家) | コカ・コーラ自販機(Coke ON Pay、Coke ON Passご利用分も対象 |
ミニストップ | – |
セイコーマート(タイエー、ハマナスクラブ、ハセガワストア) | – |
対象店舗②飲食チェーン
三井住友カード | 三菱UFJカード |
---|---|
マクドナルド(モバイルオーダー可) | ロッテリア(ゼッテリア) |
モスバーガー)(モバイルオーダー可) | ピザハットオンライン |
ケンタッキー(モバイルオーダー可) | 松屋 |
吉野家(モバイルオーダー可) | 松のや |
すき家(モバイルオーダー可) | マイカリー食堂 |
ガスト(※すかいらーく系) | 松弁ネット |
サイゼリヤ | くら寿司 |
ココス | スシロー |
はま寿司 | – |
ドトール・エクセルシオール | – |
スターバックス(モバイルオーダー)※Olive LOUNGE内だと10%還元 | – |
※すかいらーく系(ガスト、バーミヤン、しゃぶ葉、ジョナサン、夢庵、ステーキガスト、から好し、むさしの森珈琲、藍屋、グラッチェガーデンズ、魚屋路、chawan、La Ohana、とんから亭、ゆめあん食堂、桃菜、八郎そば、三〇三)
※複合商業施設内にある店舗は対象外になる場合もある
それぞれのカードを持つことで◯◯屋系の牛丼は制覇できる。そして、なか卯はペイペイで払えばいい。
対象店舗③スーパーマーケット等
三井住友カード | 三菱UFJカード |
---|---|
なし | アオキスーパー |
オーケー | |
オオゼキ | |
サンリブ(マルショク・リブホール・サンク・サンリブBUONO) | |
三和・フードワン | |
スーパー魚長(生鮮乃木市場・生鮮げんき市場) | |
近商ストア(ハーベス各店・Pochette) | |
東急ストア(プレッセ・フードステーション) | |
東武ストア | |
ドミー | |
肉のハナマサ ※フランチャイズ店のご利用は対象外 | |
ジャパンミート(MEATMeet・パワーマート) | |
ヤマナカ(フランテ・フランテロゼ) |
※ネットスーパーの利用は対象外
三井住友は飲食店が強い。三菱UFJはスーパーが強い。
三井住友カード:Vポイントアッププログラムについて
ここからは還元率をアップしていく
対象店舗での還元率は7%~最大で20%になる。ただ、20%はあまりにもハードルが高すぎる。
可能な範囲で還元率を上げていこう
家族ポイントプログラム 最大+5%
家族ポイントプログラムに2親等以内の家族を登録すると、1人増えるごとに還元率が+1%最大5%まで上乗せ可能
条件:家族が三井住友カード、Oliveカード(クレジットモードのみ)を所持
子供が小さい場合はクレジットカードを持たせられないし、家族を増やすというのはすぐにできるものでもない。
難易度:3 協力してくれる人を5人集めるのは難易度が高い。
Oliveアカウント・アプリログイン+選べる特典 最大+3%
①Oliveアカウントを作成&月1回以上三井住友銀行アプリやVpassアプリにログイン +1%
これは簡単。Oliveを持つだけでOK
難易度:1[star1 簡単!おすすめ!
②Oliveアカウントの「選べる特典」でVポイントアップ +1%(最大+2%)
選べる特典が下記4つ(Oliveプラチナプリファードのみ、2つ選択可)
- 給与・年金受取特典200P
- 対象のコンビニATM手数料月1回無料
- Vポイントアッププログラム+1% ※二重に選択可能
- ご利用特典100P ※二重に選択可能
特典の選び方は、①の給与・年金受取の200Pが一番おすすめ。次が④の無条件で100P
③のVポイントアッププログラム+1%は月に1万円以上対象店舗で使うのであれば④の無条件100Pを超える還元率がもらえるので検討の余地あり。
難易度:3 簡単ではあるが、どの特典を選ぶか悩ましい
補足:Oliveの基本特典は下記4つ
- 定額自動送金手数料無料
- 定額自動入金手数料無料
- 他行あて振込手数料月3回まで無料
- 当行本支店ATM24時間無料
Oliveの基本特典だけでもかなり便利。
SBI証券口座の連携 最大+2%
①当月のVポイント投資で合計10,000ポイント以上利用 +1%
ポイントが必要になのがネック。ただ、ポイントが余っている場合の最善策。ポイントを使っているのに還元率をあげることができる。
オススメではあるが難易度が高い。
②投資信託の保有資産評価額が200万円以上 ※SBI証券口座でのNISA口座必須 +0.5%
三井住友カードor三井住友銀行仲介口座が必須
③投資信託の保有資産評価額が100万円以上 ※SBI証券口座でのNISA口座必須 +0.5%
Oliveフレキシブルペイ登録 + 三井住友カード or 三井住友銀行仲介口座必須
②と③は条件が難しすぎる。特にNISA口座を他の証券口座で作成していた場合は手間がかかる。ただ、NISA口座を移すことはできるのでなんとかはなる。
NISA未開設の場合は、SBI証券での口座開設する選択もでてくる。
難易度:5 SBI証券でのNISA口座が必須なのが痛い。
Vポイントのオススメの利用については下記
-
-
【Vポイント】ポイントをどう使う?
ブイブイ言わしているVポイントはやっぱり熱い。そして、ポイントは積極的に使っていこう。 今回は、どのポイントを貯めたらいいか、ポイントの使い所を3つ紹介する。 →専用ポイントについては、下記(Amaz ...
続きを見る
三菱UFJカード:グローバルポイントアッププログラム
三井住友と同じく還元率は7%~最大で20%までアップ可能。
ただ、7%以上にするためには、ポイントアッププログラムの参加にはエントリーが必須。
・支払口座を三菱UFJ銀行の口座へ設定
・MUFGカードアプリの「ポイントアッププログラムにエントリー」よりエントリー
※毎月1日から末日の達成状況を翌月上旬に判定。
三菱UFJカードのサービスの利用 最大+3.5%
①MUFGカードアプリに月1回以上ログイン +0.5% これは簡単
②月5万円以上のカード利用 +0.5%
③スマホ決済/Walletチャージ +0.5% 下記いずれかでOK
・三菱UFJカードをApple Pay(QUICPay)にて利用 →こっちが簡単
・三菱UFJカードにてグローバルポイント Walletへチャージ
④楽Pay/リボ/分割/カードローン +2% 下記いずれかでOK
・月末日時点で「楽Pay」に登録
・「リボ払い」を合計1万円以上利用
・「分割払い(3回払い以上)」を合計1万円以上利用
※④のおすすめは楽Pay楽Payは毎月の支払額を指定して、請求額が指定金額を超えなければ手数料がかからない。指定金額は5千円以上10万円までで設定が可能。最大の10万円に設定して利用金額を10万円以内にしておけば良い。
対象店舗利用上限の5万円を目安に利用すれば良い。
難易度:2 楽Payだけ注意!
MUFGグループのサービス利用 最大+4.5%
①三菱UFJインターネットバンキングに月1回以上ログイン +1%
②三菱UFJ銀行口座で給与もしくは年金を受け取る +1%
③MUFGグループのつみたて投資利用 +1%
・三菱UFJ銀行の投信/外貨で合計1万円以上利用
・三菱UFJ eスマート証券のプレミアム積立で合計1万円以上利用+三菱UFJダイレクトアプリで口座連携をする
・WealthNavi for 三菱UFJ銀行で1万円以上の積立入金
④三菱UFJ銀行の住宅ローンの契約 +1%
⑤COIN+が使える「エアウォレット」アプリ等で三菱UFJ銀行の口座を登録 +0.5%
難易度:4 1.5%は簡単にとれるけど他の条件がやや難しい。
特定のサービスをカード払い 最大+5.0%
支払いを三菱UFJカードで行う。(1つにつき+1.0%アップ) |
---|
携帯電話料金(「au(povo含む)」「NTTドコモ(ahamo含む)」「ソフトバンク(LINEMO含む)」「ワイモバイル」) |
電気料金(「グローバルポイントでんき」「北海道電力」「東北電力」「北陸電力」「東京電力」「中部電力ミライズ」「関西電力」「中国電力」「四国電力」「九州電力」「沖縄電力」「auでんき」) |
Appleのサービス |
ABEMAプレミアム |
コミックシーモア |
Hulu(フールー) |
日経電子版 |
本の要約サービス flier |
Uber One |
三井のカーシェアーズ |
カーブス |
オススメは、金額が抑えられる、携帯のPOVOの利用と、Appleアカウントへのチャージでの利用
難易度:3 5つ全部取るのは難しいし、還元率を上げるために無駄遣いするのはもったいない。
グローバルポイントの補足
グローバルポイントは1P=3円~5円相当で1P=1円と等価価値ではないので分かりずらい。永久不滅なんちゃらみたいな感じ。
5円相当になるのは、グローバルポイント WalletチャージかAmazonギフトカードへの交換(一応ビックポイント・ベルメゾン・ポイントも5円相当)
dポイント・Ponta・楽天ポイントへの交換はレート低下するため非推奨。
おすすめは、グローバルポイント Wallet利用分も0.5%還元されるので、グローバルポイントWalletへのチャージ一択
結論:どっちがいいのか、持つべきなのか?
対象店舗を利用するかどうかで判断すればOK。ただ、年会費は無料だから、作って損はない。
数回試してみて、ライフスタイルに合えば使い続けるくらいで良い。
節約って「切り詰めすぎる」としんどいけど、ポイント還元は慣れたら自動的に貯まる。だからこそ、コツコツ続けるのがおすすめ。
銀行といえば、番号札を握りしめて長い時間待っていたけど、最近はインターネットで口座を開設できるし口座を開設するだけでポイントがもらえるいい時代になった。
どうせ作るなら、ポイントサイトを経由して申し込みしよう。さらにポイントまでもらえるよ
ポイントサイトは下記
ポイントインカム モッピー ハピタス
以上!個人的には、Vポイントが便利でゴールドカード修行で年会費無料でゴールド持てるようになるから三井住友カード(Olive)がおすすめではある。
オススメのクレジットカードについては下記
-
-
【2025年版】クレジットカード最強デッキの検討
2025年のクレジットカードの編成について考えたので共有する。 出口戦略と還元率を考慮して、2025年の最適デッキを作っていく。 ポイントを貯めることだけではなく、使っていくことを考える 理想は、貯ま ...
続きを見る