大学を卒業してから約7年が経つけれど、「学割」という文字を見るたびにもっと“学割”を使い倒しておけばよかったと後悔する。
当時は学割を使う余裕がない貧乏学生だったのもあるけど、ライブ・コンサートで“学生料金”とか見ると、昔はカラオケしか学割使えなかったよな?なんて平成1桁ジジイはびっくりする。
もちろん、「もっと勉強しておけばよかった」「旅行に行けばよかった」「スノボやフットサルなど、アクティブに動いておけばよかった」と考えることはあるけど、勉強やスポーツなんて今からでも遅くない。
今はとにかく学割を使いたい。あととんかつや霜降りカルビを沢山食べたい。ただ、それだけ。
胸焼けはサプリでも予防できるけど、「学割は無理じゃん」とか思った?
安心してください、学割は社会人の今でも使えますよ。
今回は、社会人学生になる方法と得する学割について
現役学生に伝えたいことは、とんかつは今のうち沢山食べておいたほうが良いことと、夜ふかしはしておいた方が良い。学割を使った方がいい。この3つ。
社会人学生になる
卒業することが目的ではなく「学割を使うため」に学生になる。
「学ぶこと」や「卒業すること」を目的に進学を考えている方は、後半のおすすめ学割紹介パートだけ読んだらOK。タイパタイパ..
“学生の権利” をもう一度手に入れたい。そんな方におすすめの学校を紹介する。
当たり前だけど、費用はかかる。
そこで、学割をどこでどう使うかを考えたうえで判断するのが大事。学割のために高額な学費を払うのは、本末転倒。
もちろん、入学試験や学費は限りなく抑えられる大学を紹介する。
放送大学に入学する
結論は「放送大学」に入学することが一番コスパが良い。
おすすめできる理由は3点。
・入学金と学費が安い(初年度3万円)
・書類審査で学力試験はない
・講義がすべてオンラインで完結できる(迷惑をかける心配もない)
学割を使うために一番必要なのは「学生証」
放送大学には3つの区分があり、学生証が発行されるのが「全科履修生」
「選科履修生」「科目履修生」の2つは学生証の発行が難しい。あと、学位も取れない。
※大学入学資格がない場合でも、「選科履修生」か「科目履修生」として16単位以上取得すれば、「全科履修生」に転籍が可能。安心して
全科履修生とは
書類審査で入学する全科履修生は、最長10年間在籍でき、所定の124単位を修得すれば「学士(教養)」の学位が授与されるもの。
卒業をするまでにかかる費用は、およそ77万円ほど。
もちろん、最短で卒業してもいいけど、学割メインなら「在籍期間ギリギリで卒業」するのが良い。
6つのコースから興味がある分野を選べばいい。
・生活と福祉コース
・心理と教育コース
・社会と産業コース
・人間と文化コース
・自然と環境コース
・情報コース
セカンドキャリアにつながるものもある。そりゃ、学校だからね。
学割を維持するための費用
「とにかく最安で学生ステータスを維持できればいい」という人向けに、ざっくりとした費用を整理
初年度:入学金24,000円+学費6,000円(1科目1単位)=3万円
次年度以降:1年半ごとに6,000円だけ支払えばOK。
2年間(4学期)連続で学費を納付しないと除籍になる
通信費や交通費等は別途かかる場合もあるけど、純粋に入学金と学費だけだと、約66,000円で10年間学生を維持できる(2025年10月時点)
途中で休学制度を使えば、除籍カウントが止まり、学費も不要になる。(最大4年間)
詳しいことは、公式HPで資料を請求してみて
学費分は回収したい
10年間も学割を使い続けるかわからない。
学割で得する金額よりも学費のほうが高くなるなら学割目的の入学はしない方がいい。
初年度の3万円を1年間で回収することを目標にしていくのが現実的。
もちろん、「知識を得ること」自体はプライスレス。
せっかく支払った授業料分の講義は、単位を取ろう。
ここからは、どうやって学割を活用していくかについて。
交通定期券などの“通学系割引”は放送大学では使えない。
ただ、日常的に使える学割はまだまだある。
サブスクサービス
学割の中でも、恩恵を受けやすいのがサブスクサービス。
音楽、動画、ソフトウェアなど、社会人でもよく使うサービスが多い。
ジャンルは大きく分けて2つ
①エンタメ系 ②クリエイティブツール
🎬エンタメサブスク
まずは一番身近なエンタメ系から。
動画・音楽など、日常的に使うものが中心。
Amazon Prime Student 🉐年間2950円
年会費:2,950円(通常:5,900円)
映画・音楽・配送料無料などがセットで使える。とりあえず、絶対加入した方がいい。
Prime 会員については、詳しくは下記記事を参照。
-
-
【Amazonプライム会員】年会費以上に得する特典まとめ
サブスク料金は安ければ安いだけいい。 「コスパがいいサブスクは?」と聞かれたら、ダントツの1位は Amazonプライム会員。そして2位は Apple One か Nintendo Switch Onl ...
続きを見る
YouTube Premium 🉐6,000円
学割:月780円(通常:月1,280円 )
・広告なしで動画視聴
・動画をダウンロードしてオフライン再生
・YouTube Musicも利用可能。
・バックグラウンドで再生可
Braveなら広告カットされるから、YouTube Premiumいらない?
でも、TVに繋いで見る時は使えないし悩ましかったけど、学割使えるなら良くない?
Apple Music 🉐6,000円
学割:月580円(通常:月1,080円 )
Apple Musicの学割はApple TV+ も視聴可能なのでかなりお得。
iPhoneなら迷わず、Apple musicでいいんじゃないかな
Spotify Premium 🉐6,000円
学割:月580円(通常:月1,080円 )
Apple Musicと同じ金額。Apple TVがいらないなら検討の余地あり
比較した記事は下記
-
-
【Spotify vs Apple Music】音楽サブスク、どっちにする?
サブスクリプションは、なるべく減らしたい。 ただ、音楽ストリーミングサービスは残念ながら切ることができない。SpotifyかApple Musicどっちを契約する?が今回の検討 今回、Spotifyと ...
続きを見る
💻 ツール系サブスク
次に、学割で使えるクリエイティブツールやオフィスソフトについて
割引額が高くて助かる。社会人になったほうが、実務的に使いこなせるし恩恵も受けやすい。今が一番いいまである。
Microsoft 365(Office)(放送大学のウチダ学割) 🉐6000円
学割:年間 約8,800円(通常:年間14,900円)
Word・Excel・PowerPointなどの使える定番ツール。
4月から翌年の3月までと年度単位なので注意。買い切り型のOfficeを買う方が安くなる可能性あり。
Microsoft OFFICE HOME 2024 POSA
Adobe Creative Cloud 🉐75,000円(初年度)
学割:初年度 2,780円/2年目以降 4,180円 (通常:月9,080円)
Adobeは買い切りできないし2つ以上アプリを使うなら、コンプリートプランが得なんじゃないかという金額設定になっている。
サブスクを解約しようとすると、特別オファーで安くなる場合もあるけど、学割で契約しておくほうが楽。
Adobe一発で入学金くらいは回収できる。
そもそも、Adobe高すぎない?
学生なら無料で使えるツール
これは、もっとあるんだろうけど、私が知っているのは下記2つ。
生成AIも学割が使えるるものもあるし、学生だからこそ使える学習のサービスもありそう。探り甲斐がある部分で可能性は無限大。
Notion(プラスプラン)
Notionは学生メールで登録すれば、無料で下記特典が利用可能
・ブロック数の制限なし
・大容量ファイルアップロード可能
・「Notion AI」も割引価格で利用可能
無料ならありでしょ
Canva for Campus
学校がCanva Campusに登録していれば、Proプランが無料で使える。
放送大学でも使えるか不明だけど、年間8,300円得する。
これは入学後に判明するので、入学したら追加する
PC・タブレットも学割でお得に
ツールは安くなってもPCやタブレットがないって人も大丈夫。学割はハードウェア購入にも使える。
PCやタブレットをAppleやMicrosoftだけでなく、LenovoやDellなどのメーカーでも学割が適用される。
大体、10%~15%割引されるので、購入前や買い替えのタイミングで学生になるのもいい。
あと、ゲーミングPCとかも買えるんじゃないか
Appleだと、大体20,000円くらい安くなるので、ハードウェア購入は元を取る大チャンス
娯楽系・遊び系の学割
学生にとって遊ぶことも大事。学割を活用できる娯楽系サービスも見逃せない。
代表なのは映画館や美術館
映画は「セゾンの木曜日」なら1,200円で観ることができるので、お得感は薄い。
美術館はアツい。
放送大学の学生証を提示すると、以下の美術館で無料または割引で鑑賞可能
美術館・施設名 | 通常の入館料 | キャンパスメンバーズ特典) | 📝 備考 |
---|---|---|---|
東京国立近代美術館 | 約500円(所蔵作品展) | ✅ 無料 | 所蔵作品展は無料。特別展は割引あり。 |
京都国立近代美術館 | 約430円 | ✅ 無料 | コレクション展無料、特別展は割引あり。 |
国立西洋美術館 | 約1,300円 | ✅ 無料 | 常設展パスポート通常1,300円、特典で無料。 |
国立国際美術館 | 約430円 | ✅ 無料 | 所蔵作品展無料、特別展は団体割引。 |
国立新美術館 | 展覧会により異なる | 🔸 割引あり | 常設展なし。展覧会ごとに料金設定。 |
国立映画アーカイブ | 約520円(上映ホール) | ✅ 無料 | 所蔵作品上映無料、特別上映は割引対象。 |
一応、ディズニーランドやUSJなどでも学割を活用できる。
水族館やテーマパークは意外と学割がなかったりする。
旅行関係のトラベルツアーなどは、年齢制限がある。
年齢制限がある学割もある。
学生証があればどこでも学割が使えるもんだと思っていたけど、年齢制限がある学割が多い。
特に旅行関係の楽天トラベルやJALのスカイメイトなどは基本「25歳」までになる。よくても「30歳まで」がほとんど。
今年30の私はもう使えないので、30歳未満の方は、ぜひ私の屍を超えて学割を堪能してほしい。
ただ、旅行ツアー系は学割があっても、自分でホテルや飛行機を手配した方が結果的に安くなることがあるので気にしなくてもいい。
探せばまだまだ学割が使えるものがある
入学金の回収はAdobeやPCを購入するのが回収が早い。
ただ、探せばまだお得なやつはあるはず。
もし「これ使えるよ!」という学割を見つけたら、こっそり教えて
放送大学の入学は4月と10月の年2回のチャンスがあるので、すぐに決める必要はない。
最後に放送大学は卒業まで約77万円で学位が取れる。
どうせ学割を使うなら、学びながら卒業してしまうのもありだと思う。
来年、同期になれたらいいね。新歓で待つ!
次回は30歳未満の学生なら持てるクレジットカードについて