子供の頃、我慢したモノはあるだろうか。
お小遣いでは手に入れられなかったモノ。今なら手に入れられるのではないか。
今こそ立ち上がる時—— 子供の頃の夢を叶えよう。
お金はただの紙。夢を叶えるために使うことが正義。
お金は貯めるのではなく、使うことで初めて価値を発揮するんじゃないか?
これは、そんな夢を叶えた話。
母さん、 夢は必ず叶うってことを教えてくれて、ありがとう。
ついに手に入れた、子供の頃の夢
大切なことは結論で述べた方がいいと、なんだか偉い人に教わったので買ったものを紹介。
それが!!BAY BLADE X(ベイブレードX)
- BX-37 ダブルエクストリームスタジアムセット
- UX-11 インパクトドレイク9-60LR
- BX-34 コバルトドラグーン2-60C
せっかくなので、ソロショットをどうぞ
▼BX-37 ダブルエクストリームスタジアムセットに入っているベイ
▼UX-11 インパクトドレイク9-60LR
▼BX-34 コバルトドラグーン2-60C(左回転!)
さらに回っている様子も。
BAY BLADE(ベイブレードX)とは
ベイブレードを知らない人は「ベ ベ ベ べイブレード???」 になっていると思うので流石に説明していく。
ちなみに、「べべべ ベイブレード~???」はとヤマダ電機の6階に向かっている途中に何を買うの?と聞かれて答えたところ返された言葉、べが多い。
私は購入のきっかけとなった、ダウ90000のYouTubeでベイブレードをしている動画を見て「左回転かっけぇ」と独りで興奮していた。咳をしても一人。
そもそもベイブレードとは?
30代手前の男性だけにスポットを当てても仕方ないので、簡単に説明
見てもらって分かる通りベイ(駒)である。ベーゴマの進化系。
そして、ベイブレードXはベイブレードシリーズの第4世代にあたる玩具。2024年で25周年を迎えている。
つい最近(2025年3月8日)に大会もやっている現役のギアスポーツ
初代は「爆転シュート ベイブレード」で2001年にアニメが始まったので、今から24年前になる。(93年~97年生まれならど真ん中世代じゃない?)
ちなみに、ビーダマンとかダンガンレーサーとかも流行っていたし持っていた。あと遊戯王とかポケモンカードとかも流行っていた気がする。
ありがとう。なんでも買ってくれて・・・
ただ、友達がいなかったので、常に自分と戦っていたよ。
恥ずかしながら、ベイの知識は初代のドラグーンで止まっていたのでベイブレードXには驚いたことが数点あった。
①ベイブレードXの構造について
ベイブレードXは、以下の 3つのパーツ で構成されている。
名称 | 部位 | 役割 |
ブレード | メインパーツ | 形状や重さによって性能が変わる |
ラチェット | 中層パーツベイ | 高さを決める |
ビット | 軸先パーツ | 動きを決める |
私はまだビギナーのため中層パーツ(ラチェット)と軸先パーツ(ビット)の重要性は正直よく分かっていない。
アマチュアやプロレベルの人たちは、各パーツをカスタマイズ しているらしく、かなり奥が深い。
②ベイブレードのタイプとタイプ相性
タイプは下記4つがあり、それぞれ相性もあるらしい ※ビット(軸先パーツ)で決まるらしい…
・アタック
・スタミナ
・ディフェンス
・バランス
「バランス」以外の3つは、それぞれ 得意・不得意の相手がいるらしい。
ジャンケンのような関係性があるんだとか。
それぞれ、パッケージにタイプが書いてあるよ。
③勝利方法
ベイブレードXには、3つの勝ち方がある。
- スピンフィニッシュ :相手のベイより長く回り続ける → 1P
- バーストフィニッシュ :相手のベイを破壊する → 2P
- オーバーフィニッシュ :相手のベイを場外に飛ばす → 3P
特に 「バーストフィニッシュ」 は衝撃。相手のベイを破壊するという凄さ。ロマン。
小学生の頃にやっていた初代には、こんなシステムはなかった気がする。
まぁ、そもそも対戦した記憶がないってのもあるんだけど……。
スタジアムでのベイが最高に楽しい
細かいルールとか個体差とか、深掘りするなら第二弾で書くとして、今回は 「買って遊んでみた感想」
めちゃくちゃ楽しい
別に、飽きちゃったから、記事にすることで消化させているわけでないよ。
ここまで楽しめているのは、最初にスタジアムを買ったからこそだと思う。
今、ベイブレードを始めるなら、ぜひスタジアムもセットで買ってほしい 。
(一応、キッチン用ボールでも出来なくはない)
2001年、当時は専用のスタジアムは買ってもらえず、地球というどデカフィールドで一人で回していた頃とは違う
戦うことで楽しさが何倍にも膨れ上がっている。
ここから、競技人口を増やすために、良いところの紹介
①想像の倍激しい
実際に戦っている動画を見てもらったほうが早い。
夜中だと騒音が気になるレベルの激しさになる。(ブレーダー同士の盛り上がり込み)
あと、回っている状態で触ると痛い。
とにかく激しい。
見ているよりやってみると想像以上に面白い。
②ダブルエクストリームスタジアムが凄い
近年の玩具レベルの進化に驚かされる。
このスタジアムは、センターエリアが上下するというアニメのようなギミックがある。原理は不明だが、赤と青のエリアにベイが噛み合うとさらにスピードが上がる。早い。
めちゃくちゃかっこいい。これが令和のロマン
③ベイの種類が豊富で選択の自由が尊重される
家電量販店やおもちゃ屋さんに行くと種類が豊富で迷う。
ビギナーなら ランチャー付き(回すやつ)を買えばいい。
次からは パーツ単品販売もあり、カスタムの幅が広い。カスタムパーツはガチャ要素があるらしく非常に上手な商売。
購入時、ベイコーナーで 20分長考していたら、近の親子が 「いっぱい持ってるし、集めるだけになってない?いらないと思うよ」 という会話が耳に入ってきた。
私の手にはスタジアムとベイ。さらに、追加のベイを吟味中
「集めるだけになっていないか」という声がダイレクトに29歳の心に響いた。
何かに導かれるように「左回転」と書かれたベイをチョイスした。ありがとうマスターヨーダ。
あの子も、20年後には値段や周りの大人に左右されずに豪遊できる日が来る。
手札にあるもので最大限戦うこともまた一興。
④手軽に遊べる
遊び方はシンプル。セットして勢いよくゴーシューするだけ。
準備にかかる時間はわずか20秒 。PS5の起動より遥かに早い。
残業でいくら遅くなっても、平日にもできるよ。
バリバリワーカーさんも気楽に楽しめるしストレス社会で働くあなたもおすすめ。
スマホのゲームアプリよりも手軽にできるベイブレード、いいんじゃない?
⑤何気に奥が深い?
とりあえず、引くだけで回るのは確かだが、ベイを落とす場所や角度を変えるだけでも動きが変わる。
おそらく、それが戦術になる。
正直、フィジカルが全て、課金パワーだと思っていたけど、スタジアムに付属していたベイにも負けることがあるので、使用者の技術も関係していると思う。確証はまだない。
デメリットというか弱点?
褒めちぎると「なにそれ怪しくない?」100%勝てる投資なんて無いんじゃないの?って意見があると思う。
とりあえず、GABAでも食べて落ちついて。
ここまで来ているのは興味があるということなので正直に気になるところを(弱点)を伝えていく。
①やや値が張る
まずは価格から
「ベイブレードにいくらまで出せるか?」 という話
ダブルエクストリームスタジアム→約6000円(ポイント還元等での実質価格)
ベイブレード本体→約2000円
…と、まぁまぁの価格。
これを 「高い」と感じるか、「妥当」と感じるかは人それぞれ。お小遣いにもよる。
ただ、この値段になるとスタジアムまでは「大人が遊ぶ玩具」ということになる。
ちなみに、スタジアムは、品薄でAmazonだと値上げしていることもある。
おすすめは、楽天市場のタカラトミー公式ショップ 定価販売だが、クーポン・ポイント還元で実質価格は安くなる。(ことがある)
②スタジアムが分解出来ない
説明書に 「分解できません」 と書いてある。まぁ、分解できたところで カバーやセンターの台座が外れるだけでサイズは変わらないので意味はない。
参考程度に、大きさはレコードプレイヤーと大体同じ。
自宅にベイブレードスタジアムがあるのは面白い。
スタジアムと共存するインテリアデザインが必要。
もちろん、押し入れに押し込んでおくこともできるが、一度、6000円払っていることを思い出してほしい。
困ったらインテリアコーディネーターに相談してほしい。
③一人でのバトルは難しい
ベイは基本的には長く回っていた方が勝ちということになるので、同時に回す必要がある。そのための掛け声が「3・2・1・ゴーシュート」である。
残念ながら、我々人類は腕が2本しかないので、同時にベイを回すことが出来ない。
掛け声しても一人。
なので、 単身プレイはやや厳しい。
もちろん、出来なくもないし、家族や友人、恋人を家に招くといった選択肢もある。
ただし、日々の鍛錬は己との戦いになる。
理想は、近所で同じ魂を持っている人仲間を集め、日々切磋琢磨しながら鍛錬に励み、大会に出場する(3人1組)という流れ。
そうなるとベイはご近所付き合いのツールとして使うことも出来る。
それで交友関係を広げることが出来る。
幼少期を思い出してほしい
・公園で知らない子と遊んだことはないだろうか。
・公園で知らない子とポケモン交換をした経験はないだろうか。
あの頃はできていたことが、今できないわけはない。
さぁ、スタジアムとベイを持って出掛けよう。
ちなみに私は、ゲンガーが大好きだったけど、通信交換をしてくれる人がいなくて進化させてあげられなかった。
相棒は、なつき進化してくれるクロバットだけだった。
余談だが、ベイを買って思い出したことがある。
小学一年生の頃に、近所でザリガニを釣っている子がいて、ザリガニと当時持っていたベイブレードを交換した。
そして、家にザリガニを連れて帰り母に怒られたことを思い出した。
人は何かの犠牲なしに何も得ることはできないし 何かを得るためには同等の代価が必要になる。
と教わったけど、等価交換できてた?
エンディング:ベイブレードよ永遠に
ベイブレードXには「スタジアムがデカいのと一人プレイが難しい」 という弱点はある。
それでも、一人でも楽しいし、仲間がいればもっと楽しいというのがベイブレードXの魅力
人生は、誰かと一緒に楽しむことだと今回気付かされた。
身の回りの人を誘ってベイブレードやってみてほしい。
居なければ、ジモティやマッチングアプリを駆使しよう。
また、20年後に思い出として今を思い出せるように。
─さぁ、大人のベイブレード、始めよう。
3月末に、新作が発売されるので新作がオススメ。
ベイブレードXのアニメもやっているので、参考にしてみてもいいかも。1話で急に主人公が一人になるといった衝撃展開もある。それにベイが、、、
今を楽しもう。
BEYBLADE X BX-37 ダブルエクストリームスタジアムセット | タカラトミー ベイブレードX ベイブレード べいぶれーど バトル セット ベアスクラッチ ランチャー スタジアム ベイブレードスタジアム ダブルエクストリームスタジアム スターター スタート おもちゃ こども 子供 | ||||
|
BEYBLADE X UX-11 スターター インパクトドレイク9-60LR | タカラトミー ベイブレードX ベイブレード べいぶれーど ベイブレードエックス べいぶれーどえっくす インパクトドレイク スターター ランチャー おもちゃ こども 子供 ギフト | ||||
|
BEYBLADE X BX-34 スターター コバルトドラグーン 2-60C | タカラトミー ベイブレードX ベイブレード ベイブレードエックス コバルト ドラグーン コバルトドラグーン2-60c スターター ランチャー おもちゃ こども 子供 ギフト | ||||
|
狙い目の新作たち